北欧 × 東北 のコーナー
こんにちわ、嫁です。
楽しみにしていたドラマ「半沢直樹」も終わり、むすめはんと毎日毎日
欠かさず見ている「あまちゃん」も最終回がせまってます。もうすぐ10月。
仙台の短い秋が始まりつつあります。
↑ わが家のリビングダイニング ↑
気がついたら、あっという間に「杜の都ぐらし」も1年が経っていました。
引越ししたばかりの頃、なぜか猛烈に暑くて「ここは東北なのか?」と
毎日汗かきながら、荷解きをしたことが忘れられません。
↑ 北欧 × 東北 のコーナー その1 ↑
インテリアの記事を書くのがひさしぶりすぎて…。
MIAネコ、釜定のこけし栓抜き、イタヤ細工 (左から)。
釜定のこけし栓抜きは盛岡を旅したときに、買ったもの。その時の記事★
イタヤ細工は鳴子温泉の帰りに竹細工の里岩出山付近で買ったもの。
こうやって記事にすると買ったときの気持ちとかがふつふつと。
↑ 見てると欲しくなってきた… ↑
↑ 北欧 × 東北 のコーナー その2 ↑
初めて挑戦してみた、無印の壁につかられる家具に
忍び駒、Flora (フローラ)、リサの絵本 (左から)。
忍び駒は同じく盛岡を旅した時に 「Holz」さんで買ったもの。その時の記事★
忍び駒は昭和41年に年賀切手の図案にもなったそう。ひとつひとつ手作り。
スコープさんで大人気のフローラはたまにお花を飾ってます。
リサの絵本は出産祝いにいただいたもの。
↑ 各種そろえてこんな風に並べたいなあ ↑
仙台へ来て、いつものように駆け足でいろいろ巡った1年。
1年が経ってようやく落ち着いて生活ができるようになったと思います。
そろそろ、むすめはんを起こして、わたしのひとり時間もおしまい。
ご飯作って、食べさせて、トイレ誘ったりバタバタすごしま~す。
↓ ポチっとよろしくお願いします ↓
今日からテーブルの脇におまるを出しっぱなしにする作戦へと変更。
親のやる気が格段に落ちてきた今日この頃。
仕切り直しかな~、トイレトレーニングも。
| 固定リンク
「16.インテリア」カテゴリの記事
- ★ おばけかぼちゃとハロウィンごはん ★(2014.10.30)
- 玄関に「こどもの日の手ぬぐい」(2014.05.06)
- 北欧 × 東北 のコーナー(2013.09.25)
- ちょこっとクリスマス(2012.12.19)
- カーテンの買い替え(2012.12.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント