こけしの美術館 ~ カメイ美術館 ~
こんにちは、嫁です。
今日も雪がちらちらの仙台。
まだ積もっている感じではないけど、このままいくと3連休は雪かな。
前回は「仙台光原社」さんを記事にしましたが、
そこに行く前にもうひとつ気になっていた場所に行ってきました。
↑ カメイ美術館 ↑
HPを見てもらうとわかるのですが、こちらは絵画、蝶、そして「こけし」の
コレクションがある美術館。仙台へ来てからこけしの魅力にはまっているわたし。
地元の旧家へお邪魔したときに棚に並んでいた数々のこけしたちを見たときは
本当に圧倒されました。
↑ こけし展のチラシ ↑
「こけし」っている名前は昭和15年に開かれた「全国こけし大会」で
統一名称として決められたとか書いてあって、これがおもしろいんです。
こげす・きぼこ・おでこさまなど地域によってたくさーんの呼び方があるようで
口に出して唱えていると、おばあちゃんが孫やちいさな赤ちゃんをあやして
いるような気分になってきます。
早くわが家にもお迎えしたいな、こけしちゃん。
そのためには片づけです…苦笑。
そんなことを思っていたら、東北限定にはなってしまうのですが
おもしろい番組が今夜放送されるようです!
クローズアップ東北
「ワタシが“こけし”に恋した訳」
2月8日(金)午後7時30分から午後7時55分。NHK総合にて。
ちょっとカタメの番組ではあるのですが、今回は楽しみ♪
↓ いつもクリックありがとうございます ↓
朝から退屈そうに「You Tube」を見ていたむすめはん。
ごはんを食べてから、ソファでおやすみ中。
| 固定リンク
「09.お出かけ」カテゴリの記事
- 弘前雑貨屋さんめぐりその2 ~ ステーブルズ ~(2013.09.09)
- 弘前雑貨屋さんめぐりその1 ~ green ~(2013.09.03)
- キートス広場でムーミンたちと遊ぶ♪(2013.08.19)
- フィンランドフェスティバル@仙台(2013.07.16)
- 7月12日仙台にムーミン谷が現る!(2013.06.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは~。
光原社さん行かれたのですね♪お店の方、ほんと親切ですよね。イタヤ細工、いつかめぐり会えればいいですね!
こちらで京都西陣織の風呂敷を以前買いました。
今京都に行ってもどこでそういったものを売ってるのかわからないですっ。
東北福祉大の中に芹沢銈介美術工芸館っていうのがあるのご存じですか?私は仙台を離れてから存在を知り、いまだに行ったことないのですが(汗)
http://www.tfu.ac.jp/kogeikan/j/index.html
こけし、そんなに人気があるって知らなかったです。あまりにも身近過ぎて(>__
リンク承認ありがとうございます!早速リンクしました~♪
投稿: kinoko | 2013年2月 9日 (土) 14時24分
こんにちは〜
こけしですか。
なんだか東北って感じがして良いです♪
っと思っているのですが
こけしは全国的に作られているんですか。
ふくしまのあかべこもなんとなく愛嬌があって好きです。
(どちらも持っていませんがね)
投稿: エセマダム | 2013年2月10日 (日) 14時38分
niko(嫁)→kinokoさん
光原社さんよかったです♪
もう少しアクセスがよければ…というか
雪がなかったらもっと早く到達してたかな。
堀井和子さんが本で「芹沢銈介美術工芸館」を
紹介されていました。わが家からだとアクセスが悪いので
なかなか行けなかったのですが、託児して行ってみよう!って思います♪
で、風呂敷なんですが。
まず「宮井 http://www.miyai-net.co.jp/」
「山田繊維 http://www.ymds.co.jp/」
わたしもそれぞれ仙台に来てから、母に聞きたりで
知りました。どちらもそれぞれ特色があっておもしろそうな会社。宮井のほうは実店舗有。山田はなぜか東京に実店舗があります。
投稿: niko(嫁)→kinokoさん | 2013年2月11日 (月) 15時43分
niko(嫁)→エセマダムさん
こけしはやっぱり東北固有のものらしいですよん。
でもあのロシアのマトリョーシカしかとコラボした
作品があったりするようです。
わたしもどちらも持ってないけど、それぞれかわいいな~と思うようになりました。ちょっとおばちゃんになったのかもしれません 苦笑
投稿: niko(嫁)→エセマダムさん | 2013年2月11日 (月) 15時48分