フィンエアー成田デイリー就航開始。
こんばんわ。 旦那です。
今日の話題にしようと忘れていたのがこの話題。
「フィンエアー成田デイリー就航開始」
成田の発着回数が増えたことに伴い、フィンランド航空の成田の毎日就航が始まりました。都内の多くの駅で見られたのがこの広告
↑Mr.ヨーロッパ 日本人に驚く。
何に驚いているのかというと・・・
日本人はメルカトルが作った世界地図に慣れ親しみすぎた。地球は丸いという当たり前の事実を実感することなく暮らしてきた。
・・・という内容。
ヨーロッパの航空会社と言えば、日本では「KLMオランダ航空」や「ブリティッシュ航空」、「ルフトハンザ航空」、「エールフランス」などがメジャーですものね。
こういうイマイチ認知されていない事実(それも自社の強み)を、前面に押し出した広告は分かりやすい。作品としてもいい広告だと思いますが、「日本人に驚く・・・」という受け手が自身を客観視させるコピーは、日本の代理店作といったところでしょうか。
土曜出発便が出来たことで、6泊8日の旅行でも翌週の土曜日の朝に成田に帰ってこれます。翌日曜日が一日休めて月曜日を迎えることが出来るので、土日休みの人にはちょっと便利になるかもしれませんね。(当分そんな予定はありませんが)
↑Mr.ヨーロッパに扮する役所広司さんの特設サイトは→こちら
↑いつもクリックありがとうございます
また、月曜日がやってきます・・・。
| 固定リンク
「09.お出かけ」カテゴリの記事
- 弘前雑貨屋さんめぐりその2 ~ ステーブルズ ~(2013.09.09)
- 弘前雑貨屋さんめぐりその1 ~ green ~(2013.09.03)
- キートス広場でムーミンたちと遊ぶ♪(2013.08.19)
- フィンランドフェスティバル@仙台(2013.07.16)
- 7月12日仙台にムーミン谷が現る!(2013.06.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは~★
おーーー!『モッ君』とイケメン対決~笑
HPもリニューアルされて、なんだかとーってもいい感じ♪
shuさん、するどいな~土曜日出発。
ちなみに、5月は土曜日出発で、金曜に日本着。午後にメールチェックだけで、出勤しようと思っています。
8時55分に成田に着くので、やっぱり早いですね!
投稿: ライアンママ | 2010年3月28日 (日) 22時57分
こんにちは!
もしかして私名無しで以前コメントしたかもしれません。申し訳ないです。
フィンエアー毎日就航なんですねー
フィンランドに行くなら確かに早いけれども、乗り継ぎで他のヨーロッパに行くならあまり変わらなかった気もしましたが...(毒づいています!?)
この不況の中、毎日就航は儲かっているのでしょうね&フィンランドへの人気なのでしょうね
投稿: ぺぱこか | 2010年3月29日 (月) 01時46分
初コメです。実は結構前から欠かさずチェックしています。ステキな写真やバナー、shuさんnikoさんに及ばずともデザインがちょっと気になる独り者の私、わくわくです(笑)。
北欧の情報はあんまりなくて、どんな風に情報を得られたのか、教えていただきたいです。来年は行きたい、森への旅です。
投稿: Qtie | 2010年3月29日 (月) 23時49分
いつもコメントありがとうございます!
役所さんを使うあたり、フィンエアーの力の入れ具合が分かりますね。元々搭乗率は高かったのでしょうが、発着枠の問題で便数を増やせなかったのかもしれませんね。
同様に、ドバイのエミレーツ航空等も新たに日本就航になったと新聞で読みました。
実は、先日行った旅行も本当は土曜日に出たいと思っていたら、便が無いことが分かり、翌日から仕事でも貴重な経験だからと自分に言い聞かせて旅行を申し込んだくらいです。
しかし、ライアンママさん当日に出勤とは・・・タフですねぇ。
投稿: shu(旦那)→ライアンママさん | 2010年3月30日 (火) 06時17分
コメントいつもありがとうございます。
はい。この特設サイトでも役所さんが「乗り換え便でも直行便と変わらぬ時間で・・・」と言っていたりします。それって一緒ですが、満席の場合は・・・とかそういう風に私は理解しました(笑)
フィンエアーのアジア戦略なんでしょうね。東南アジアの各都市とかなりの便数でヘルシンキを結んでいます。おそらく今回の広告と同じ、一番近いヨーロッパというところをプッシュしているのでしょうか。確かに、アジアでも東アジアなら文字通りヨーロッパへ最速のようです。
インドまで西に行ってしまうと、直線距離ならヘルシンキよりもっと近いヨーロッパの主要都市が出てきますものね。
先日、日本の番組で『ライアンエアー』の特集(イギリスの告発番組そのまま)がやっていました。サービスが最悪だという暴露番組(乗務員の過労や顧客サービスよりも回転率優先といった内容)でしたが、あれだけの破格値なら現地では人気なんでしょうね。
安全だけは確保してほしいところですが。
投稿: shu(旦那)→ぺぱこかさん | 2010年3月30日 (火) 06時24分
はじめまして。コメントありがとうございます。キューティーさんとお読みすれば宜しいのでしょうか。(名前を読み上げさせて頂くことはないので、全くの愚問ですね(笑))
私がデザインなんてものに、ちょっとだけ興味を持ちだしたきっかけは仕事でした。セールスマン時代に得意先の商談資料がうまくまとまらず(内容ではなく見栄え)、レイアウトの基礎知識的な本を購入したのが始まりです。ちょっとしたことなのですが、人って居心地がいいものって見てくれたりするんですよね。
話がそれました・・・。
私たちも北欧の「ほ」の字も知らなかったのですが、たまたま私の妹が興味があり、嫁にも影響したというのが北欧好きのきっかけでしょうか。私は単に昔からフィヨルドやオーロラに興味があったので、その流れといった感じです。。
情報というのが具体的に何を指しておられるか分かりませんが、私たちはやはりブログや北欧関連の雑誌、書籍、映画などさまざまですね。もし旅行に関する情報であればフォートラベルなんてサイトもかなり参考になります。
「森に行ってきます。」
もたいさんのフレーズですね。
ご覧になったかもしれませんが・・・
http://maihama.air-nifty.com/blog/2009/10/vol11-5a85.html
今後とも舞浜ぐらしをご贔屓に頂ければ幸いです。
投稿: shu(旦那)→Qtieさん | 2010年3月30日 (火) 06時43分