イッタラのシール『はがす派』ですか?『はがさない派』ですか?
こんばんわ。
旦那です。最近私ばっかりですね。そのうちお嫁様にもがんばってもらいましょう。
さて、「タイトル」の話題に入る前にこちらの話から。
ここんところ、トップページの表紙絵をこれにしていました。
↑もちろんトンミーヒルトネンの放った言葉です。
が、このトップ画像、ずっと嫁に言われ続けていたことがあります。
それは・・・
↑この「ロゴが、全くかわいくない・・・。」
「ダサイ。」
「安っぽい。」・・・。
・・・は、いいのですが、
「インテリアブログっぽくない・・・。」
ん?うちってインテリアについてそんなに書いてたか???
挙句の果ては・・・
「ミキハウスみたい。」
・・・とかいう始末。
あぁ、嫁よ。
ミキハウスに謝りなさい・・・。
そう、三起商行株式会社に謝りなさい・・・。
もちろん「ミキハウス」が悪いというのではなく、「子供っぽい」という意味のようですが、ずっと言われ続けていたので、私自身も気分転換の意味も込めて変更してみました。
あのロゴは、「POP」な感じでいいと思ったんですけどね。
作るのに15分ほどかかってますし・・・。
↑そんなわけで、画像変更。
(アカデミア書店のカフェで撮りました。)
文字を含めたトップ絵の、トータルコンセプトがこちら。
「閲覧して頂く方が、まるでインテリアについて雄弁に語っているブログを見ているように錯覚してしまう画像。」
しばらくはこちらで行きますので「錯覚」のお付き合いのほど何卒宜しくお願い申し上げます。
さて、そろそろ本題を。
そんな訳で「ロゴ」に限らず、人はそれぞれ「好き嫌い」といったテイストや価値観が違うものですが、
皆さんが自宅で使用されている
「イッタラ」製品のシールは
『はがす派』ですか?『はがさない派』ですか?
ウチでは、昔はよくはがして使っていたと思うのですが、最近シールが貼られたままの食器の構成比が高くなっているように思うので嫁に聞いてみました。
「それ、貼ったままでええねん。みんなそうやし。」
ん??
”みんな”って誰だ???
と、思ったものの、確かにフィンランドでも「貼ったまま」の食器を沢山見かけたように思えるので、少しネットで調べてみました。
検索トップに出てきたのが→こちら
「はがしてますか?」の質問に対し・・・
回答を抜粋すると・・・
「はがすのが当然」
「はがすものと思ってました」
「はがします」
「はがさないって???」
「はがさずに使う人いるの?」
「はがします」
「はがしますね」
「取ったほうがいいでしょ」
「はがしません。食洗機で洗えば勝手に取れます」
・・・ということで、ほぼ100%はがすという回答でした。
嫁はこのページを見て、「目がテン」になっていましたが、皆さんはいかがでしょうか?
うちのブログを訪れて頂くような方は、何かしらの「こだわり」や「意味合い」を持ちながら日々生活されている方が多いだろうと思い、今日はこんな話題にさせて頂きました。どっちが正しいなんて無いと私は思っていますが、皆さんのコメントを頂戴できれば、是非宜しくお願い致します。
しっかりと、お嫁さんが返信させて頂くことと思います(笑)
↑↑はがし派もはがさない派もクリック宜しくお願いします
ちなみに、私にはこだわりはありません。
| 固定リンク
「30.表紙」カテゴリの記事
- トップ画像変えました(モエレ沼公園)(2014.08.18)
- 絵本の世界(2012.07.22)
- ダイニングテーブルを上から(2011.09.24)
- 夏はカレー(2011.08.14)
- 博多ぐらし1ヶ月がすぎました(2011.05.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは、2度目の登場です。
なんか、こういう話題の時に顔を出すのもどうかと思いますが(汗)、私もその掲示板見たことがあって、どうなんだろう?と思っていたところでした。
うちのグラスやテーブルウェア類はすべてiマークはないです。というか、使っていたら貼ったままにしておく方が難しいです。
でも、玄関で鍵入れにしているAalto サヴォイのボウルにはシールがついています。こう、わざわざ必死になって剥がさなくてもいいかな、と。取りたくなったら取ればいいし、てなカンジです。
どちらかというと、日用品の道具的感覚で存在しているので、こうあるべき!とは考えていません。それぞれのお家の考えでいいのでは、と思います^ ^
投稿: かもめ店長 | 2010年3月12日 (金) 00時12分
こんばんは~★
この疑問、確かに~!
ちなみに、我が家は、自然に任せる派です。
TEEMAに付いているシール、食洗機を頻繁に使うと綺麗に剥がれます。
手洗いが多いとあまり剥がれないように思います。
ちなみに、ARABIAの裏のシールがいつも上手に剥がれません。べたべたになります。
なので、貼ったままのも多いです。ロゴではないので、可愛くないのですが、そのままです。
ルクのお鍋も綺麗に剥がれないイメージがあります。きっと専用の液を使うと綺麗に剥がれるのですが。
ちなみに、ARABIAファクトリーの見学で聞いたのですが、B品で売っているモノの中で、シールが付いていないからという理由だけのものもあります♪
イッタラのシールが可愛い故の悩みですよね(*^_^*)
投稿: ライアンママ | 2010年3月12日 (金) 00時39分
こんにちは~
うちでも毎日のようにこの議論?が交わされます(笑)
わたしは剥がしたくないんですけど(かわいいので)、夫は剥がしてほしいらしく「そんで、これいつ剥がすん?」といつも言ってきます…(スルーしてますが)
でもよくよく考えたらわたしもむかしは剥がしてたんですよ。剥がすものなのかと思ってたので。
でも色んな方のブログを見るようになって、ついたままなのが多くて「そっちのがかわいいじゃん!」っと思って最近買ったものは剥がさなくなりました。
単純です。。。^^
投稿: oneonone | 2010年3月12日 (金) 16時42分
お久しぶりにコメントさせていただきます、コラコーラです。
ズバリ
「気分次第」
です!
(…ズバリじゃないやん)
貧乏性が強い気分のトキは、
「iマークある方がイッタラっぽいやん?」
と、はがさず
妙に清潔志向が強い気分のトキは、
「iマークの周りに雑菌たまってそうやん?」
と、はがします。
そのときの気分次第なので、
我が家のイッタラはシールが
ついてるのとそうでないのと半々位。
オーロラ見にいかれたのですね!☆~
うらやますぃ~~~☆~~
うちも次の北欧旅行はオーロラ!と
思ってますので、旅日記参考にさせてもらいます!
投稿: コラコーラ | 2010年3月12日 (金) 19時59分
こんばんは~
私もずっと気になっていました、この問題(笑)。
我が家でも以前、その議論になった結果、
『見て分かる人にはiittalaと分かるんだからシールは張っておかなくていいんじゃない?
ない方がスマートだよ。』という結論になりました。なので買ったらすぐに剥がしています。
ルクルーゼのお鍋のシールも貼ったまま使っている人もいますよね。
こちらも私は剥がしているんですが、べたべたしてはがれにくいんですよね(泣)。
投稿: ayapan | 2010年3月12日 (金) 20時54分
niko(嫁)→かもめ店長さん
こんばんわ~☆
プロの方のご意見も聞いてみたかったので
コメントうれしいです。
ささいなことではありますが
気になりはじめると、見つめてしまいますよね~。
言われるように、おしゃれのための
道具ではなく、毎日使うものだから
必死になってはがす必要はないんですよね。
お客様に出したとして、どう感じようが
それはそれかな~と。わたしもだいたい
気分と見た感じのバランスで決めています☆
投稿: niko(嫁)→かもめ店長さん | 2010年3月12日 (金) 22時25分
niko(嫁)→ ライアンママさん
今日もコメントありがとうございます!
わたしたちより北欧をずーっとよくご存知なライアンママさんのような方はどうされているのか気になっていたのです。
ライアンママさんの言われる
バーコードなんかのシール!!
失敗したら、どうにもならない。
こすればこするほど、グレーになって 笑
ロゴってブランドを象徴するために
その理念や思いがつまっているんでしょうね。だからこそ、はがれてしますとB品になるのかな~。
わたしはいつの頃からか、そのまま自然に
まかせるっているパターンになりました。
ただ、器のカラーによって思い入れがかわるかな♪
投稿: niko(嫁)→ ライアンママさん | 2010年3月12日 (金) 22時34分
niko(嫁)→oneononeさん
おおお!
うちとまさに同じ!!!
どうも男女の差もあると思うのです☆
わたしもこういうシールははがすものだと
いう思いこみがあったので、最初ははがしていました。
ただ、ブログやカフェで見ていくうちに
ロゴがあったほうが、しっくりくるカラーもあるように思えてきて。。。
ティーマはけっこうそのままにして
グラスなんかははがしているかな。
というより、グラスの場合すぐにはがれてます 笑
投稿: niko(嫁)→oneononeさん | 2010年3月12日 (金) 22時37分
niko(嫁)→コラコーラさん
おひさしぶりです♪
コメントうれしいです。
わたしも気分や感覚でわけるように
なってきました。ただ、ティーマなどの
陶器系?はカラーにあわせて判断。
グラスなんかはがしているのがほとんど。
ここまで細かく考えるのは
日本人くらいかなとも思ったり。
海外とかだと付いているほうが多いですもんね!!
ふふふ、旅行記楽しみにしていただいて
るんですねっ☆おだてればおだてるほど
旦那さんが張り切ります!
よろしくお付き合いくださいね~♪
投稿: niko(嫁)→コラコーラさん | 2010年3月12日 (金) 22時44分
niko(嫁)→ ayapanさん
フードコーディネーターさんにまで
コメントいただけて!!
ありがとうございます。
見せ方としては、ロゴがあったほうがいいけど、衛生面とかを考えるとないほうがいいのかな。
料理もそうですよね~。
食品メーカー時代、「すき焼き」の肉の写真をどうするかで意見が分かれたことを
思い出しました。
見た目からだと、赤い生肉。
常識的に考えると、火が通った茶色。
だいたいどこのメーカーの写真も
赤い生肉でうつってますよね 笑
ちょっと脱線しましたが、料理つながりで
そんなことも思いました。
ルクルーゼですが、使って2年。
ようやくシール跡が気にならなくなったような。。。
投稿: niko(嫁)→ ayapanさん | 2010年3月12日 (金) 22時52分