16.インテリア

2014年10月30日 (木)

★ おばけかぼちゃとハロウィンごはん ★

こんにちは、嫁です。

昨日はほんとぴゅーぴゅーと寒い一日。
今日は朝からぽかぽかの日差しがイチョウに
降り注いで気持ちがいいなあ。

 

06

↑ ハロウィンおぼけかぼちゃ ↑

年少さんのむすめも ハロウィン=おぼけ は知っていて
これを見ると、「おばけだぞー!」とかシーツや毛布をかぶって
楽しそうに遊んでいます。
(シーツや毛布は大人が最後にしまうというめんどうな遊びでもあります。。。)

 

04

↑ 夜は キャンドルに灯りをともして ↑

こんな感じに大変身!こどもも大人も楽しい気分に。
大人だけじゃやらなかったであろうことも、
「よし、こどもと一緒に楽しみたい!」ってなりますよね。

 

05

↑ ブラパラ × 坊ちゃんかぼちゃのグラタン ↑

わが家でもハロウィンメニューをと張り切った日。
坊ちゃんかぼちゃを用意して、オーブン作ったグラタン。
これがなぜかむすめにはイマイチでして、旦那さんが大喜び。

はたまた、ようやく離乳食が軌道にのったむすこ。
かぼちゃが大好物。白米(おかゆは嫌い)とかぼちゃで
その体はできてるんちゃうか?!ってくらいそれしか食べないけど。。。
食べなかった一時期を思うとほんとにうれしいです。

 

 

 

  

↑ 北海道民だけでなく、観光に来られる方にもおすすめ ↑

 

Fmuumin03

↑↑クリックよろしくお願いします

10月のはじめに、「今日はお姉ちゃんパンツにする!」と突然幼稚園の用意を始めたむすめ。
まだ失敗もありますが、おしっこはトイレになりました!!!!!いや~、よかった♪
来月であの出産から4年。4歳だけど、どうなるかなあ。応援コメントいただいたみなさん
ありがとうございます!!!!!

| | コメント (2)

2014年5月 6日 (火)

玄関に「こどもの日の手ぬぐい」

02

こんにちは旦那です。

引越後、やっとうちの整理が進んできた中で、
嫁が玄関に「てぬぐい」を飾りました。

実は博多ぐらし時代も杜の都ぐらし時代もやっていました。
(杜の都ぐらし時代のは写真とってませんでした・・・)

 

 

03

↑こどもの日仕様

 

長男の初節句ということでこんな手ぬぐい。

 

 

写真をとっていると、遠くの方から走る足音が・・・。

 

 

 

04

↑手ぬぐいの額縁の前で、むすめ決めポーズ

 

 

気が付けばフレームインしてました・・・。 

 

 

 

05

私が立ち去ると彼女も飽きたのか、ベッドルームへ
ジャンプしながら突進していきました・・・汗

 

 

↓ クリックよろしくお願いします↓

01_3

うちでも外でもはしゃぎまくったむすめ。
随分とパワーを吸い取られたGWでした。

| | コメント (2)

2013年9月25日 (水)

北欧 × 東北 のコーナー

こんにちわ、嫁です。

 

楽しみにしていたドラマ「半沢直樹」も終わり、むすめはんと毎日毎日
欠かさず見ている「あまちゃん」も最終回がせまってます。もうすぐ10月。
仙台の短い秋が始まりつつあります。

 

02
↑ わが家のリビングダイニング ↑

気がついたら、あっという間に「杜の都ぐらし」も1年が経っていました。
引越ししたばかりの頃、なぜか猛烈に暑くて「ここは東北なのか?」と
毎日汗かきながら、荷解きをしたことが忘れられません。

 

01

↑ 北欧 × 東北 のコーナー その1 ↑

インテリアの記事を書くのがひさしぶりすぎて…。
MIAネコ、釜定のこけし栓抜き、イタヤ細工 (左から)。

 

釜定のこけし栓抜きは盛岡を旅したときに、買ったもの。その時の記事★
イタヤ細工は鳴子温泉の帰りに竹細工の里岩出山付近で買ったもの。
こうやって記事にすると買ったときの気持ちとかがふつふつと。

 

 

↑ 見てると欲しくなってきた… ↑

 

03

↑ 北欧 × 東北 のコーナー その2 ↑

初めて挑戦してみた、無印の壁につかられる家具に
忍び駒、Flora (フローラ)、リサの絵本 (左から)。

 

忍び駒は同じく盛岡を旅した時に 「Holz」さんで買ったもの。その時の記事★
忍び駒は昭和41年に年賀切手の図案にもなったそう。ひとつひとつ手作り。
スコープさんで大人気のフローラはたまにお花を飾ってます。
リサの絵本は出産祝いにいただいたもの。

 

↑ 各種そろえてこんな風に並べたいなあ ↑

 

仙台へ来て、いつものように駆け足でいろいろ巡った1年。
1年が経ってようやく落ち着いて生活ができるようになったと思います。

 

そろそろ、むすめはんを起こして、わたしのひとり時間もおしまい。
ご飯作って、食べさせて、トイレ誘ったりバタバタすごしま~す。

↓ ポチっとよろしくお願いします ↓

いつもクリックありがとうございます

今日からテーブルの脇におまるを出しっぱなしにする作戦へと変更。
親のやる気が格段に落ちてきた今日この頃。
仕切り直しかな~、トイレトレーニングも。

| | コメント (0)

2012年12月19日 (水)

ちょこっとクリスマス

こんばんわ、嫁です。

 

日に日に寒くなる仙台。明日の仙台は最低気温がマイナスの予報です。
これまでは遊び疲れるとベビーカーで帰宅途中にころっと寝てくれた
むすめはん。空気が冷たく寒いと、なかなか眠りにつけず、寝ていたと
しても起きてしまいます…。困ったなあ。

 

さて、クリスマス直前になって何かを飾ってみたくなりました。

 

12

↑ ダイニングの壁に ↑

今回の物件で一番気に入っているのが、この壁の雰囲気。
なぜかここだけ壁紙の色が違っていてちょっといい感じ。
オサレーに大人っぽくいきたいのですが、センスが追いつかなくって。
 

 

そこで、前から気になっていた切り紙に挑戦してみました。

↑ こちらを購入 ↑

 

いつも見ているあこがれのブロガーさんが
「保育園や病院、あらゆる施設の収納やインテリアを観察している。」
てなことを書かれていてから、こどもの遊び場や小児科の収納や
飾りつけをよ~く見るようになりました。どこも季節に応じて工夫されていて。
ちょっとマネをしたくなったのです。(もちろん、自分のできる限られた範囲ですが)

 

 

14_2

↑ むすめはんの手に届かない高さ (この人はなにをしているのか) ↑

むすめはんはごはんを食べるときにチラ見。旦那さんは
「まあいいんちゃう?」それぞれ特に反応はないけど、
切り紙にも挑戦したし、よしとします!!

 

 

13
↑ みかんは積み木ではありません… ↑

親戚が送ってきてくれたみかん。
何かごそごそしている人がいるな~って思ったら、こうやって並べてました。
「誰が戻すんやろか?めんどー」なんて思っていたら、自分でていねいに
段ボールに戻していてびっくり!出して入れてが楽しいみたい。
こどもっておもしろいな~。

 

↓ いつもクリックありがとうございます ↓

いつもクリックありがとうございます

クリスマス寒波が来るようですね。東北の冬は始まったばかりです…。

| | コメント (4)

2012年12月 3日 (月)

カーテンの買い替え

こんばんわ、嫁です。

 

早いもので師走に入りました。
年賀状だけなんとか用意したもの、どんなものにするか
まだ決まらず…。みなさんはもうお決まりでしょうか?

 

さて、博多ぐらしのときも困ったのがカーテン。そのときの記事★
今回もメインの部屋では「つぎはぎ」したカーテンで間に合わせてました。

 

04
↑ 長さが足りないカーテン ↑

本格的な寒さの前に。いい加減どうにかしようと毎度おなじみの
ニトリに行ったのが2週間ほど前。写真と同タイプの別カラーにしようと
思い、売り場へ行くと…。

 

 

ない…!!

 

お気に入りの「セレナ2」がない…!!

 

ニトリのカーテン担当の方に聞いてみると、どうやらメーカー廃盤。
売り場に出ている現品限りですよのお返事。「2」まで出た人気シリーズだと
思っていたのに、あっさり廃盤?!

 

ないものはないので、セレナ2の後継タイプを紹介してもらったりしたのですが
今の部屋にあうサイズはなし。やっぱりないものはないので、イージーオーダー
することとなりました!!

 

03_2
↑ 昨日届いたのがこちら ↑

レースカーテンも気に入っていたシリーズは廃盤となっており、
追加で購入。ただサイズは店舗在庫があったので助かりました。

 

02_3
↑ こんな感じで新しくしました (光でわかりづらいことこの上なしですが…) ↑

今回は部屋は床がダークブラウンと落ち着いた感じ(暗い…)ので
部屋を明るくするためにも、カーテンは明るい白にすると旦那さんと
決めていました!

 

 

01
↑ 遮光カーテンです ↑

カーテンの色を変えただけでも、部屋の印象がけっこう変わって満足!
そして、今まで使っていたカーテンをダンボールにしまってやれやれ。
収納スペースを探さなくては!!

 

気になるお値段ですが、1万7千円ほどだったと思います。
なかなか痛いお値段ですが、
「毎日のことでもあるし、ニトリがいいんじゃない?」と
旦那さんと納得したように思います。

 

先日朝起きたら雪が降っていた仙台ですが、カーテンが間に合って
良かったです♪

↓ いつもクリックありがとうございます ↓

いつもクリックありがとうございます

明細を無くしたのに、なぜお値段を覚えているかというと…。
レジで請求されたときに「2万1千○○円」と言われ、
財布には一万円札が2枚と小銭しか持ち合わせがなく
待機していた旦那さんを大声で呼び寄せた苦い思い出があるからです…。
まさかのイージーオーダーだったからね 苦笑

| | コメント (2)

2012年10月 8日 (月)

トイレのカーテンをチェンジ!

こんにちわ、嫁です。

行楽日和の3連休いかがおすごしですか?
うちはお出かけしたり、引越しハガキを
ようやく作ったりとバタバタしてます。

 

20_3
↑ 杜の都ぐらしのトイレ ↑

インテリアの話題がトイレからというのも…ですが、
 
片づけし始めやすい場所、家族全員が使う場所ってことで
まず最初に取りかかりました。

 

今回の新居は部屋の広さは前と同じなのですが、
部屋数がひとつ減りました。その分、分譲仕様とかなんとかで
トイレと洗面所、キッチンが前の部屋よりもうんと広くなってます。

 

そして、トイレ。今回はウォシュレットつき。(これまでは楽天買ったものを取りつけしてました。)
写真ではわかりにくいのですが、収納棚がけっこう高い位置にあります。
広くなった分、以前使っていた目隠しカーテンが寸足らず…。以前の記事

 

21

↑ トイレットペーパーが丸見えに ↑

ちなみにトイレットペーパーは香りつき、シングル、ダブル、柄ものと
いろいろ使ったのですが、シングルで1ロールの巻きが長い
再生紙タイプがわが家の定番となりました。重いので、生協で購入。
けっこうおすすめです!

 

  

↑ 楽天にもいろいろありました ↑

 

19
↑ 新しくした目隠しカーテン ↑

舞浜ぐらし時代に義妹さんがプレゼントしてくれたウニッコに
してみました。テーブルセンターとかに使えばいいんだけど、
こどものいる家庭にはNG。ありがたくトイレで使わせていただきます!

 

18
↑ うちは公共施設か?! ↑

これ、トイレットペーパーホルダー。
見るたびに 「うちは公共施設か?」ってつっこみをいれてしまいます。
オーナーさんはなんでこれにしたのかなあ 笑 ?!

 

  

↑ 自分で選べるならこのあたりにしたいなあ ↑

 

で、ブログ用に写真を撮って気がつきました。トイレごちゃごちゃしすぎ。
ムーミン、プリザードフラワー、ドアノブのエスニック雑貨。テイストが
なんだかあってないよー。写真に撮って、客観的に見ることって大切だなと
あらためて思います。

 

 

↓ いつもクリックありがとうございます ↓

いつもクリックありがとうございます

しまうことやおさめること。
なかなかうまくいかないけど、気持ちよく暮らすため
ちょこちょこ頑張っていきます…。

| | コメント (2)

2012年8月15日 (水)

わが家のサーキュレーター

こんにちわ、嫁です。

 

今日は終戦記念日ですね。
暑い暑いなんていいながらも、
こうやって元気に暮らせることに感謝。

 

16

↑ わが家のサーキュレーター ↑

扇風機1台ではまかなえないと、去年買ったサーキュレーター。
扇風機もう1台買うのもなんだしってことで、より手軽なサーキュレーターを
選んだのですが、これが今年大活躍。

 

↑ たぶんこれと一緒 ↑

 

写真でもわかると思うのですが、料理中にキッチンカウンターにおいて
家事をしております。カウンターキッチンは本当にいいんですが、
夏場は熱気がこもりやすい…っていう難点が。

 

15
↑ 少しひきで撮ってみるとこんな感じ ↑

こうやって使うと、去年は使ってなかったのが悔やまれるくらい、
カウンター内の暑さや熱気のもやもやが軽減されます。
汗ダラダラの家事だといらいらしますもんね。

 

全然関係ないけど、シンクに写りこんでいるキッチンのスポンジは
結婚以来ずーっとダスキンを愛用!やっぱりこれが一番。

 

↑ 楽天すごい!やっぱりあった! ↑

 

そして、テーブルでごはんを食べるときはそのまま反対に向けて
テーブルに座る自分たちにむけます 笑
うちはソファとテーブルがぎりぎりにおいてあるので、扇風機の
移動がめんどうなんです。小回りのきくサーキュレーターおすすめです。

 

↓ いつもクリックありがとうございます ↓

いつもクリックありがとうございます

むすめはんはお腹をだして、万歳してソファでおやすみ中。

| | コメント (0)

2012年8月 8日 (水)

手ぬぐいで模様替え

 

こんにちわ、嫁です。

 

みなさんオリンピックは観てますか?!
わたしは昨日女子卓球に盛り上がりましたよ!
中国相手にほんといいゲームでした♪
で、そのままサッカーといきたいとこだったけど…。

 

日本が先制したのを見て、睡魔に負けておやすみ。
起きたら、負けてる!!しかも3点とられてる…。

 

京都から帰ってきて、玄関の手ぬぐいを模様替えしました。

 

04
↑ sousou 五山の送り火 ↑

わたしが手ぬぐいにはまっていることをわかってくれたのか
母がお土産に用意してくれていたもの。あと1週間もすれば
京都は五山の送り火。小さい頃から毎年見に行ってました。
(だんだんマンションが多くなって道路からはみることができなくなってます)

 

12
↑ BEFORE ~ 5月 ~ (写真は使い回しです) ↑

今回のほうがちょっとしぶいかなあ。
夏はお花がすぐにダメになってしまうから、
季節感を出したい時に手ぬぐいはぴったりだと思う。

 

03
↑ アップにすると ↑

いろいろ写りこんでいるのは、スルーで…。
メインの大文字だけが赤色でアクセントになっています。

 

    

↑こんな夏柄もいいなあ~ ↑

むすめはんはまだ寝る様子なので、部屋の片づけしないと!
ちょっと手を抜くとすぐに散らかしだすわが家。わが家じゃないな、わたしだ…。

 

↓ いつもクリックありがとうございます ↓

いつもクリックありがとうございます

卓球、サッカーで気が付かなかったけど、バレーボール女子快進撃だあ!!

| | コメント (2)

2012年7月20日 (金)

最近のダイニングテーブルの様子

こんにちわ、嫁です。

 

なかなか梅雨明けしない九州地方。
今日も天気だと思い洗濯をすると、ときおりスコールのような雨。
災害のこともあり、早く梅雨が終わってほしいです。

 

さて、最近のわが家のダイニングテーブル。

 

27
↑ 開店後の食堂か?! ↑

こんな有様になってます。。。(汗)
食事が終わるとすぐにテーブルを片づけてイスをくるん。
トリトラも食べこぼしを取り除いて、ぞうきんでひとふきしたら、
すぐに洗面所に撤去!!

 

なんでこんなことをしているかというと…。

 

28
↑ こういうことになるから… ↑

ある日、いつものように食後の洗い物をしていると、突然むすめはんが
カウンターごしに世紀の新発見をした笑顔で現れたのです!!!
すぐに忘れるかと思っていたのですが、毎度毎度イスを運んでくる…。

 

よって、普段使う2脚以外は納戸(魔窟となってます…)と化している
部屋に片づけ。トリトラは鍵のかかる洗面所へ。普段使いの2脚は
こうやって食堂のごとく、ひっくりかえってます…(泣)

 

「すべてのものにチャイルドロックが欲しい!!」
数年前に友達が言っていたことがよ~くわかるようになりました。

 

26

↑ お昼寝中のむすめはん ↑

こうやってすやすやしているときは、まさかこんなことをするようには
見えないのですが、怖いものしらずで好奇心のかたまりにはほんと
毎回びっくりさせられます。

 

しつけって難しいです、ふぅ~。

 

↓ いつもクリックありがとうございます ↓

いつもクリックありがとうございます

そろそろお昼寝も終わりかな~?!

| | コメント (4)

2012年7月 8日 (日)

ベビーゲート使い比べ ~こどものいたずら防止~

こんばんわ、嫁です。

 

梅雨の晴れ間の休日。
土日それぞれ午前中にむすめはんを旦那さんに託して
ひとりでのお出かけ。いいリフレッシュになりました♪

 

さて、うちのむすめはん1歳7か月。
その外見と言葉の頼りなさから、「9か月くらい?」「1歳ちょっと?」と
だいたい尋ねられ、親としてはちょっと複雑かなあ。

 

しかしながら、そのたくましさと怖いもの知らずな性格と言ったら…。
わたしは優柔不断で「石橋たたいて、渡らず」てな性格。
旦那も慎重なタイプ。むすめはんは誰に似たのか?!
今日はダイニングのイスを運んで、キッチンカウンターの炊飯器から
しゃもじを取り出し遊んでいました。

 

そんなむすめはんのいたずら防止にまず取り付けたのが

 

15
↑ キッチン侵入防止のベビーゲート ↑

ガスレンジのスイッチをさわるのが怖くって、いち早く設置しました。
お友達のお家にお邪魔するとどこもやっぱり設置されていて、
「なるほど!」ってことで購入。
(キッチンがごちゃついているのは、スルーしてください…)

 

↑ ホワイト愛用中 ↑

 

むすめはんの成長に伴い、ベランダ出入り口の窓にも取り付け。

 

↑ 買ったもののサイズが合わず ↑

 

17
↑ ベランダ侵入防止のベビーゲート ↑

よ~くそれぞれを見ていただくとわかるのですが、商品タイプが違います。
実はベランダに取り付けているものを最初に買って、キッチンで使っていました。
楽天ランキングなんかで見てテキトーに買ったのですが、金属パイプ製だけに
思っていた以上に開閉音がうるさいのです。
(プラスチックの質感が苦手でそれ以外でシンプルなものを選んだのですが、失敗でした。)

 

 

↑ 見た目は一番シンプルでいい感じ ↑

 

なかなか寝てくれないむすめはんをようやく寝かした後に旦那さんが帰宅。
夜中にビールやおつまみをキッチンへ取りに行く時に、ベビーベートを開閉する
金属音が響いてそれはストレスで。気にし始めると、本当に嫌でした。

 

そこで買い足しをきっかけに、付け替えました。
キッチンで使っている木製タイプは木の温かみもあって、お気に入り。
開閉をよくする場所で音が気になる方は木製タイプをおすすめします。

 

まとめると

金属タイプ  長所:木製タイプより開閉がしやすい、見た目がシンプルでスタイリッシュ。
         短所:開閉音が響く。

 

木製タイプ  長所:木の温かみがあり、金属タイプよりも開閉音が静か。
         短所:金属製タイプより開閉がしにくい。

 

久しぶりにインテリアらしい記事を書きました。
ベビーゲートで迷っている方がいらっしゃいましたら、参考にしていただけると
うれしいです。

 

↓ いつもクリックありがとうございます ↓

いつもクリックありがとうございます

明日もお天気の様子。
洗濯いっぱいしま~す!

| | コメント (0)