06.雑貨

2014年3月 4日 (火)

小さなおひなさま

こんにちは、嫁です。

 

昨日はおひな祭り。
みなさんいかがお過ごしになられましたか?

 

05

↑ 新入りのおひなさま ↑

 

京都に里帰り中につくったおひなさま。
手のひらサイズで転勤族にはもってこいのコンパクトなもの。
スワロフスキーのビーズでできています。

 

 

04

 

↑ イタヤ馬 × おひなさま ↑

おなじみの無印の棚にこうやって飾ることのできるサイズ。
京都里帰り中の最後の思い出として、子連れでも参加可能な
ワークショップに参加して作ってきました♪

 

しかし、赤ちゃん + 3歳児 となるとやっぱりお出かけは大変。
出かける1時間くらい前から授乳のタイミングなどをみて、いろいろと
準備を始めるという感じ。

 

06

↑ むすめはんの手にかかると… ↑

キラキラ、フリフリ、ピカピカがさらに大好きになったむすめはん。
こんな感じで手を出してます…。おひなさま のことを 「おひさま」、
「しょーがつ」と言う…。京都で飾ったお正月飾りの延長と思っている様子。

 

バタバタすぎる毎日ですが、季節感をなんとか大切にしたいもの。
さあ、そろそろ赤ちゃんとむすめはんを起こす時間です。

 

↓ ポチッとよろしくお願いします ↓

いつもクリックありがとうございます

10月の里帰り前に出産で京都に帰ることを記事にしようと思っていたのですが
準備に手間がかかり、お知らせできませんでした。

実家にはPC環境がなくドコモのタブレットまで用意した帰省。タブレットでさくさくとブログ更新しよ~♪
と思っていました。が、タブレットではブログの記事を書いたり、写真を取り込む
ことがどーしてもできませんでした。

タブレットはパソコンとは違うのであくまで閲覧用と考えたほうがよかったです。
それでもいくつか雑貨屋さんなどを巡ったので、また更新できればと思います。

 

| | コメント (0)

2013年9月13日 (金)

りんごかご

こんにちわ、嫁です。

 

雨がしとしとの仙台。気温は低いものの、じめじめとしたお天気。
洗濯モノも乾きそうにありません…。

 

弘前では、こぎん刺しにハートを奪われちょこちょことお買いものをしました。
それと合わせてもうひとつお買いもの。博多ぐらしあたりからぐんぐんと
興味を持ち、訪れる各地で必ず探しているものです。

 

それは、昔の人たちの知恵がいっぱい詰まっていると思う 「 かご 」。
 

 

20

↑ りんごかご (青森根曲竹のもの) ↑

 

これっ!ていうものはなかなか出会えないのですが、今回は見つけました!!
りんごの収穫などに使われてきた「りんごかご」。新幹線で青森までやって
きたことなど忘れたふりして買いましたよぉ。(旦那さんはもちろん苦笑…。)

 

19

↑ ていねいな手仕事 ↑

りんごの重みに耐えることができるよう作られているので軽くて丈夫!
冷蔵庫の上に、別府で買ったかごと一緒に並べておいてます。
少しでも生活感が減るように、お菓子なんかがこどもの手に届かないように。

 

別府のかごの記事はこちら → 

 

青森でもかごのある暮らしが少し遠いものになっているのか、
「あっ!りんごかご?昔はりんご入れて土産物として売ってたよー」とか
「りんごかご!なつかしいねえ~」と地元の方にも声をかけていただきました。

 

北欧の白樺モノもいつか欲しいと思うけど、今は日本のモノが一番しっくりきてます。
転勤族はしんどいことも多いけど、こうやって日本各地のいいものに出会える
ってことは本当にしあわせなこと。今は昼寝をしているむすめはんにもそういう風に
いつか思ってもらえたらうれしいなあ。

 

 

  

↑ やっぱり見てしまう楽天。そして、欲しい!! ↑

 

 

↓ ポチッとよろしくおねがしします ↓

いつもクリックありがとうございます

むすめはんのトイレトレーニング。特に進展はなし 笑 
今日もそうじ覚悟の布パンツで頑張ってもらってます…。いや、私が頑張ってます!!

| | コメント (2)

2013年2月21日 (木)

花とみどりのある暮らしを ~ フローラ ~

こんばんわ、嫁です。

 

風が強く寒い毎日の仙台。
早く春はこないかな~!って天気予報とにらめっこ。

 

ひさーしぶりの北欧モノを買いました♪

 

17
↑ 注文したのは、スコープさん ↑

いつも箱を開けるのが楽しみ!今回は明細もこんなファイルに
入っていてテンションあがります。

 

16
↑ ホルムガードのベース ↑

今回どれにするか悩んで12cm medium スモークにしました。
テーブルの上で撮ったからか、やや茶色な印象。でも、やっぱり素敵♪

外はまだまだ寒いけど、お花屋さんの前を通ると
チューリップなど春の花が並んでいて、どうしても飾りたくなって購入。
今年は「花とみどりのある暮らし」をできればな。

インテリア小物はじっくり選んでいかないといけないけど、
花やみどりはその時々の季節も楽しめるのもいいっ!

 

 

並べるとなおかわいい

 

15_2
↑ その1 ↑

お花屋さんで見切り品になっていた「こでまり」。
月水金が花の入荷日らしく、いいものがなくって選んだけど
やっぱりかわいいよ~。

 

13_2
↑ その2 ↑

同じくホルムガードのベースと並べてみた。(ベースと花の高さのバランス悪し)
やっぱりきちんとした花用のはさみを買わないといけないな~って
毎度思いながら、ずるずる。そして、赤にやや負けてしまった…。

 

このあたりかな~?!

 

* * * * *

14
↑ 無残にも茎のみに ↑

犯人はむすめはん。
なんかやってるな~って振り向いたら…
葉っぱをむしってました。ち~ん。

 

↓ いつもクリックありがとうございます ↓

いつもクリックありがとうございます

お花のちからで部屋だけでも春な気持ちにしたいです♪

| | コメント (2)

2013年2月18日 (月)

無印のスプレーボトル

1週間以上ぶりの更新の嫁です。

 

PCをひらくと、むすめはんが 「アンパンマンねぇ~!」と
You Tubeをリクエストする日々が続き、少しPCから離れていました。
うわさには聞いていたけど、わが子がここまでアンパンマンにはまるとは…。
すごいな~、アンパンマン!!

 

さて、今日もせっけんなどのお話し。

クエン酸や重曹などを溶かした水をスプレーボトル(霧吹き)にいれて
シュッシュッと使います。

 

10
↑ スプレーボトルを無印のものに買い替え ↑

これまでは、100均のものを使っていたけど。
使い勝手が悪い + ごちゃごちゃ感がでる などから無印のものに統一!
ひとつ420円というお値段に手が出ずにいたけど、替えて大正解!!

 

 

11
↑ 無駄のないデザイン (ボケてる。。。) ↑

床などの広い部分をそうじするときは何度もシュッシュッとします。
100均のものだと手が疲れてくるけど、無印のものはそれもない。
識別シールがついているのもうれしい。

 

 

↑ アルカリウッシュおすすめ ↑

舞浜ぐらし時代に買ったものの半年以上使わないまま。
博多ぐらしの時にアルカリウッシュの会社の方から話しを聞いて
使い始めました。あのときもっといろいろ質問すればよかった!!

 

 

* * * * *

 

12
↑ 30%オフ ↑

買ったのはいいけど、使おうと思っていたとこにくっつかない…。
何かいい使い方はないかな~。

 

 

↓ いつもクリックありがとうございます ↓

いつもクリックありがとうございます

無印良品週間はじまらないかな~。
たぶん、3月中旬かな!!

| | コメント (0)

2013年1月30日 (水)

せっけんでおそうじ ~ やかん編 ~

こんばんわ、嫁です。

 

今日もパワーいっぱいのむすめはんを連れて
室内のあそび場へ。インフルエンザで一部の幼稚園の
クラスが閉鎖になっているらしく、園児の姿もちらほら。

 

さて、ブログを読み直してみるとお出かけ記事が続いていました。
インテリアとまでいきませんが、家事のこと、ひさしぶりに書いてみます!!

 

34
↑ カタログギフトでもらったケトル… (きたないなあ) 

冬になると、お湯をわかす機会が増えて焼き焦げたような
汚れ?シミができませんか?ずっときになりつつも見てみないふりを
して半年ばかり 笑

 

35_2
↑ ナチュラルクリーニングに挑戦 ↑

酸素系漂白剤と液体せっけんをだいたい同じ割合でまぜて
パワーアップ?せっけんを作ります。液体せっけんがない場合は、
粉せっけん + 酸素系漂白剤 + 水 を同じ割合でまぜるといいみたい。

 

36
↑ こんな感じでパック ↑

パワーアップせっけんを気になる部分にぬりつけて
ラップでくるんで、しばらく放置。ここまで半信半疑。
きれいにならなくても仕方がないかな~くらいの気持ちでした。

 

33_2
↑ こんな感じでぴかぴかに ↑

アップで撮ると自分がうつりこんでしまって、ひきですいません…。
きれいになってスッキリ!実験気分でなんだか楽しかったですよ♪

 

  

↑ このあたりが近い商品かな。私は生協で購入 ↑

 

* * * * *

 

19_2

↑ 洗剤とせっけんの持ちもの調べ (写真は使い回しで記事は→ ↑

せっけんの使い方は、年末に参加したあいコープみやぎ
「せっけん連続講座年末大掃除」で教えてもらいました。
こわ~い杓子定規でしかモノを言わないおばちゃんが
講師だったらどうしようなんて緊張しながら参加だったのですが…。

 

いや~、見事に予想を裏切られるおもしろさ。
経験談もふまえて、わかりやすく教えてもらえてとっても満足の内容。
いつものことながら託児付でありがたかったです。

 

環境だけでなく、自分の暮らしにも負担が少ない方法で
おそうじできるのっていいな~と感じることができた一日でした。
またビフォーアフターな感じでしょご紹介できたらな~と思います。

 

↓ いつもクリックありがとうございます ↓

いつもクリックありがとうございます

むすめはん、アンパンマン熱がますますヒートアップ。
なにかしら、歌っています 笑

| | コメント (0)

2012年11月14日 (水)

鉄のフライパンにしました!

こんばんわ、嫁です。

 

いつものようにむすめはんと公園に行こうと外へ出たら…。
さむっ!冷たい風がぴゅーぴゅーでびっくり。ここんとこ
温かい日が続いていたので、余計にこたえます。

 

さて、忘れかけていたあの時期が巡ってきました…。
2年に1度くらいでくると思われるフライパンのこびりつき。
今回はたった1年でその時はやってきました。
(毎日強火でがんがん使っていたからね~。)

 

1年前の記事は→☆

 

今回も迷いに迷ったのですが、ついに買いました!!

 

 

11
↑ リバーライト 極 ↑

2年くらいずーっと悩み続けたってことは、欲しいってこと。
フッ素フライパンがダメになるたびに買い替えするのも
「もうイヤ!!」って思い、ずーっと欲しかったこのタイプにしました。

 

届いたときの写真をとればよかったのですが、使用3日目くらい。
初日は大学いも。油返しは必要ないみたいですが、レビューを
みるとだいたい油いっぱいの料理からスタートされる方が多い模様。

 

 

で、今日。
前々から気になっていたレシピでフライパンを使ってみました。

 

10_2
↑ とびきりホットケーキ × ブラパラ なかしましほさんのレシピ ↑

 

こういう焦げ目をつけたかった!っていう絶妙の具合に仕上がりました。
これはフッ素加工ではできまい。(わたしの腕では。)何よりびっくりなのが
熱伝導のよさ。これが鉄のよさ。ひさしぶりに道具で感激しました。

 

お手入れも簡単。
使い終わったら、まだ熱を持っているうちに亀の子たわしでごしごし。

 

↑ 昔ながらの亀の子たわし ↑

たわしなんて100均で十分て思っていたけど、やっぱり違う!
これは本当におすすめ。

 

↑ これも愛用中 ↑

 

いい道具に出会えるとやっぱりうれしい。料理の腕もあがった気分♪
上手に使えば一生もの。大切に使っていきたいと思います。

 

↓ いつもクリックありがとうございます ↓

いつもクリックありがとうございます

むすめはんが生まれてからほぼ全く作っていない餃子。
旦那さんからたびたびリクエストがあるので、作ってみようと思います!

| | コメント (2)

2012年11月 8日 (木)

北欧雑貨のTIGER ~番外編~

こんにちわ、嫁です。

 

前回の記事には沢山のクリックありがとうございました。
今もTIGERは混乱とか続いているのかな?
なんでアメ村に出店したのかな~?とかそんなこと
考えながらも、一度行ってみたいです。

 

02
↑ TIGERの品々…(画像は前回の使いまわしです。)

左はしに写っている靴下。なんとなくポールスミスっぽいなあ~
なんて思いながら、開封してみました。

 

 

で、ちょっとびっくりなことが…。

 

 

 

06_2
↑ えええ、3組でなくって3足?! ↑

はじめはむすめはんがどこかに隠しているんじゃないかと
周囲を探してみたけど、そんなこともなく…。
絶妙な柄ちがいの3足セット!!

 

05_3
↑ パッケージをもう一度確かめて ↑

3組ではなく、3足のようです。これ、色違いをはくってこと?!
う~ん、伯母もきっと3組セットだと思って買ったに違いない 笑
海外ではこうした売り方がメジャーなんでしょうかね?!
それとも、もう1組買わせる作戦?!

 

靴を脱がなくていい時を見計らって、この靴下ははいてみようと思います。
TIGERで靴下を買われる場合お気を付けくださいね~笑

 

↓ いつもクリックありがとうございます ↓

いつもクリックありがとうございます

今日はおひさまが顔出しながらも、雨が降り続いたりと変なお天気。
むすめはんの鼻水もイマイチよくならないので、一日引きこもります。

| | コメント (0)

2012年8月 9日 (木)

こどもの寝ござ

こんばんわ、嫁です。

昨日くらいから、少し涼しい福岡。そんな中東京に引っ越していった
ママ友さんとその息子くんが遊びに来てくれました。4か月ぶりくらいの再会。
こどもはちょっと見ない間に大きくなっていて、ほ~んとおもしろい♪

06

↑ こども用の寝ござ サマーマット ↑

節電の夏、冷却ジェルマットも大流行ですが、今年はこちらをむすめはんに
買いました。こどもは布団で寝ると、もう汗ぐっしゃり…。昔ながらのものだけど
こういうものの良さも知ってほしいってとこ。母は国産い草ってとこにもこだわった!!

 

↑ うちは生協にて同じものを購入 ↑

 

   

↑ 迷うぐらいかわいい柄がいっぱいある~ ↑

 

05

↑ すやすや寝るむすめはん ↑

布団やソファで寝るのと比べて、汗もかかないし、通気性もいい様子。
が、最後はころころと冷たいであろうフローリング部分にはみ出たり 笑
まあ旦那さんとそっくりな顔して寝ています…。

 

はい、そんなむすめはん。
今日はそのママ友のスマホのロック解除をダメにしてしまいました 泣
何度もロック解除を試みたあげく、新しい設定にしないといけないようにしてしまい
グーグルにPWを問い合わせまでして何とか解決。うう、すいません 汗

 

興味のあるものには、まっしぐら!!
ことばやトイレトレーニングにも興味を持っていただきたいものです。

 

↓ いつもクリックありがとうございます ↓

いつもクリックありがとうございます

なでしこ観戦は、ちょっと体力が持たないなあ…

| | コメント (2)

2012年5月18日 (金)

別府のお土産 ~ 竹かご ~

こんにちわ、嫁です。

 

火曜日に京都から福岡へ帰宅。
その後、連日お出かけ続きで楽しくやってます。
が、ひさしぶりに腰痛が…。やっぱり整体かなと考え中です。

 

ちょっと日があいてしまいましたが、別府温泉の続き。

 

09
↑ SELECT BEPPU 

別府温泉の商店街の中にある築100年を超える長屋を改装して
つくられたお店。別府の工芸品やアート作品を中心に取り扱っているお店。
前回紹介した「旅手帖 BEPPU」もこちらでもらえます。

 

16

↑ 別府の竹工芸たち ↑

わたしも今回の旅の下調べをするまで知らなかったのですが、
別府は昔から竹工芸がさかんな街。和モノブームが勝手に到来している身と
しては、とても楽しみにして見にいきました。

 

写真はGW中に開かれていた竹のショールーム。
若手の作家さんの作品が中心に紹介されていました。
どれもこれも繊細なつくりでうっとりー。

 

が、作家ものはやっぱりお値段が…。
毎日がんがん使ってもおしくないモノが欲しかったので
昔からの竹製品の専門店で探しました。

 

14
↑ 竹かご と 竹の菜箸 ↑

お店のおばちゃんが親切で熱心にいろいろと教えてくれたのですが
値段の差はまず、日本製か外国製。安いものは外国製。
その次は作家ものかそうでないか。わたしが買ったこちらのかごは
大分の農家のおっちゃんが農閑期に作ったもの。
お値段2400円。(ちょっと色むらがあるからとおばちゃんが2200円にしてくれたー)

 

そーいえば、わたしが小さい頃、近所の農家のおっちゃんおばちゃんって
この竹かごの大きいものをみんなかついでたなって懐かしくなってきたり。
生活の知恵の一部として使われていたのに、いつのまにかプラスチックの
ものになっていたりなんですねー。

 

特に手入れしなくても、20年30年持つよーっておばちゃんは
言ってくれ、「ほんまに使うのか?」と何度も言う旦那さんを納得させての購入。

 

13
↑ 日本人の知恵ってすばらしい ↑

昔の日本人はすごいなーと細かい仕事をみてほれぼれ。
おにぎりなんかを詰めて、ピクニックに使ってもいいよーって言われたけど
とりあえず、じゃがいもなんかの根菜入れにしています。

 

  

↑ 見ているうちからもう欲しいモノたち ↑

 

↓ いつもクリックありがとうございます ↓

いつもクリックありがとうございます

ちょっとブームになっている骨盤枕とか腰痛にもきくかしら?!

| | コメント (2)

2012年4月27日 (金)

ベランダのそうじ

こんばんわ、嫁です。

 

福岡は今日も初夏の陽気。
今週も公民館などにむすめはんとお出かけ。
親子サークルも参加者が増えてきてうれしー♪

 

20
↑ 小さな泥棒さん?! ↑

そんなある日です。洗濯ものを干し終わってふとフローリングに目をやると!!
えええ~!!。わが家に小さな泥棒がベランダから侵入した足跡が。
もうね~、これは笑ってしまいました。

 

わたし引っ越し以来、ベランダの掃除らしい掃除をしたことがなかったのです。
テキトーに風呂の残り湯を流すだけ。むすめはんも成長し、窓も網戸も開けることが
できるようになりました。

 

これはいかん!とデッキブラシを探しました。
とりあえず100均に行ったけど、ブラシがすかすかのものしかなくって。
金物屋的なお店もなくって、どうしようかと思っていたら。

 

無印良品で見つけました!

 

25
↑ 無印良品の浴室用ブラシ ↑

デッキブラシだと最終的にゴミ捨てが不便かなってこともあり、
フロアモップのポールと兼用できることが決め手となりこちらを購入。
使い始めてから写真撮ったから汚くてすいません!

 

26_2

↑ 無印良品より画像拝借 ↑

 

まあこんな感じで、気持ちよく使用中。
ただ、この時期はほこりだけでなく、黄砂が…。
そして、むすめはんの食べ残しのごはん粒(洗濯ものにこびりついたもの)を
食べにくるようになったすずめたち…のフン。

 

気を抜かずごしごししまーす!

↓ いつもクリックありがとうございます ↓

いつもクリックありがとうございます

公民館のボランティアのおばちゃんに
「あれ?この子足の裏まっくろだよー笑!」って言われ恥ずかしかったー。
ベランダだけでなく、わが子の足裏も確認しないとね!!

| | コメント (0)

より以前の記事一覧