02.本

2013年3月 1日 (金)

最近よんだ本たち2013年2月

こんばんわ、嫁です。

 

今日から3月。さむい毎日の仙台も最高気温が8度とかが
やっと出てきました!はあ~、うれしいっ!

 

寒い天気が続くと、お部屋で本はもってこいで、
図書館や本屋さんで好みのモノを見つけては読んでいます。
(むすめはんの昼寝の限られた時間が至福のとき)

 

↑ 日本のかご by 小澤典代 ↑

京都へ帰った時に見つけて、ずーっと読みたいなと思っていた本。
別府に行って竹のかごをいろいろ手に取ってから、その良さにひかれてます。
産地の作り手のお話しやお店の紹介もあって読み応えあり。
おしゃれさんたちの日常使いなんかもあわせて紹介されていて、うっとり。

吉祥寺にある「ギャラリーフェブ」さんにて小澤さんの監修の展覧会
「日本のかご」展が3月16日から23日まで開催されます!行ってみたい!

 

↑ 柳宗悦民藝の旅 “手仕事の日本”を歩く ↑

図書館でたまたま見つけた本。表紙からして渋いけど
しっかり取材されているのが伝わってくる内容。
巻頭に「手仕事の日本地図」があって、日本ってすごいな~、
こういうことってもっともっと知っていかないとな~って思います。
小川糸さんの盛岡取材もおもしろくって。まったく余談ですが
その取材時のコートとバックがこれまた素敵☆

 

↑ 天然生活2013年4月号 ↑(楽天ブックスは売切)

本屋さんで手に取って即購入。今回は食器棚の特集。
そして、今のわたしにとってうれしい「「東北のいいもの」も堀井和子さんが
紹介されています。やっぱりどーしても人のクローゼットと食器棚は気になってしまう。
食器棚って聞いて、食器にだけ焦点があるのかと思っていたら、棚そのものも
それぞれ紹介されていて良かったです。作家さんが作った食器棚が欲しくなりました♪

 

↑ nid vol.26 「北東北に行こう。」 ↑

天然生活を買ったときに隣の棚に並んでいて、思わず買ってしまった本。
北東北の青森・秋田・岩手の手仕事ものを中心に紹介されています。
仙台に住んでなければ、手に取ることすらなかった本かもしれないけど
厳しい寒さの中でのひたむきな仕事や暮らす人たちのあたたかさを
感じることができます。個人的には一番のヒット!

 

 

わたしの覚書もいいとこの記事になりましたが、
お付き合いありがとうございました。

↓ いつもクリックありがとうございます ↓

いつもクリックありがとうございます

最近むすめはんの寝かしつけで自分も寝てしまう日々。
ひさしぶりの夜更かしでもう目がついていきません…苦笑

| | コメント (0)

2013年2月 2日 (土)

最近読んだ本たち ~ お片付け本編 ~

こんばんわ、嫁です。

 

はやいものでもう2月に入りました。
毎年のことだけど、月日が経つのがはやいっ!!
そして、節分。関西だけの風習だった「恵方巻」。
大手スーパーの販促でいろいろCMされていておもしろいです。

 

さて、北欧インテリアに登録しているわがブログ。
インテリアだから、部屋の片づけや整理・収納には
当然興味はあります!!

 

が、年末年始に振り返りをしてみてやっぱり気が付きました。
片づけに興味はあるけど、興味があるだけ…。
家を飾って何かをプラスしていくには何かをマイナスにしていく
必要があるけど、結局できてない…。

 

そして、最近は何かを買う前に物欲をすこーしおさえて
今の家でどう使うか?とか考えてから買うようにしました。
せっかく東北にいるから、こけしとか欲しいけど…しばらく我慢。
こんな感じです 笑

 

それでも飽きることなく読んでしまうのがお片付け本。
だって、興味はあるから 苦笑

 

↑ 中山真由美さんのお片付け本 ↑

LEEで見かけて図書館で予約!お片付けを仕事にしている人には
小さい頃から片付け好き派と物心ついた頃から片づけ嫌い苦手派があるようで
著者は後者。さーっと読めますが、ちょっとわたしの好みとは違ったかな。
 
タイプ別に診断してくれるチャートがついていたのはおもしろかったです。
 

 

↑ 安東英子さんのお片付け本 ↑

博多ぐらしの時にテレビのコメンテーターをされていて著者を知りました。
なぜか本屋さんでは見かけたことがなくって、図書館で予約。待つこと1年半。
福岡ではさすがに名の知れた方で博多ぐらし中に予約本が届くことなく、
仙台で3か月ほど待ってようやく読むことができました 笑

5人のお子さんを育て上げてこられた経験や片づけを通してみたお客さんの人生など
エピソードがどれも印象的!お人柄にも見習うべき点がいっぱい。お片付け本を通して
「生活していくこと」みたいなものを学べる内容かな。ブログもおもしろいですよっ!
ちなみにこの方も小さい頃からの片付け好き派。

 

08_2

↑ 本多さおりさんのお片付け本 ↑

少し前にブログの存在を知り、本の発売を楽しみにしていてこちらは購入。
同じくらいの年かな~って思っていたら…。はい、年下のしっかりした方でした。
ひとことで言うと買ってよかった!自分の好みというかやってみたいことに一番
しっくりきて読んでいて楽しい♪また無印やイケア、100均を生活感なく取り入れて
いる点など「こりゃ、いいな!」と思ってしまいました。そして、何より読みやすい。
写真やページのレイアウトがシンプルながらセンスがあって、
人に読んでもらうこと、
人に見てもらいやすいことなど「見せる」「伝える」っていうことを意識するのが
いかに大切かがよくわかりました。

 

* * * * *

 

昨日の真夜中のこと。
隣で寝ている旦那さんが 「俺もうイヤやねん…」と寝言でうなされていました。
仕事のことかな?って心配になって起こしてみると。

 

「仕事から疲れて帰ったら想像できひんくらいに部屋が散らかってた!」

 

そんなことでうなされている人、はじめて聞いたけど…。
やっぱりきれいな部屋が居心地いいよねぇ。ははは。
ちなみに現在のわが家は「まあ、セーフ。」だそうです。

 

↓ いつもクリックありがとうございます ↓

いつもクリックありがとうございます

お片付け本、ほ~んと種類がいっぱいあるんですよね。
それだけ悩んでいる人が多いってこと。
わが家がただいま引き算中。頑張ります!!

| | コメント (4)

2012年11月12日 (月)

最近よんでいる本

こんばんわ、嫁です。

 

ひさしぶりに夜の更新。今夜はむすめはんが早く寝てくれました。
むすめはんはここ2~3日なかなか眠りにつけなくて、
イライラしだすと、わたしのお腹にジャンプしたり
じゃれて顔をたたいてきたりと、とほほでした…。

 

09

↑ もうすぐ2歳 ↑

歩いて動くと、パンツのすそが必ずあがる…。なんで?!
高いところが大好きなおてんばさん。靴はこれがいいってきかない。

 

さて、最近よんでいる本を。

08

↑ 図書館で借りてよんでいるもの ↑

福岡のときもお世話になった図書館。仙台でもまっさきに登録。
愛読していた「天然生活」が近くの図書館にはないけど、
福岡のときは予約してもなかなか巡ってこなかった本がすぐに
借りることができたり。

ちなみに残念なのが、近くの本屋さんの好みがあわないこと。
暮らしやインテリアのコーナーがしょ、しょぼい…。

 

なので、図書館はなおさら大切。
絵本のコーナーも充実していてうれしい限り。

 

やっぱり食器棚やキッチンの様子って気になる!
その人の好みやひととなりが出ている気がして楽しいです。
クローゼットよりもキッチンのほうが興味あり!
で、自分のキッチンを見てみると、雑然としていやになるけど。

 

写真の撮り方なんかも見てしまいます。
見せ方って大事!

 

 

07
↑ やっぱり買いました ↑

人気シリーズやっぱり買いました!って、買うのは初めて。
引越ししてモノと向き合うことが多いこの時期に出会えてよかった一冊。
何度も見返して自分の住みたい部屋やお気に入りについて考えています。
やっぱり、お気に入りにかこまれて暮らしがしたい。きれいに整理された
空間に住まないとねっ!

 

 

   

↑ さらに気になる本たち ↑

まずは、モノの整理から。大掃除の計画もたてないとね!
しっかりしろ、わたし!やるしかないぞ!!

↓ いつもクリックありがとうございます ↓

いつもクリックありがとうございます

小説読んでないなあ…。

| | コメント (2)

2012年10月26日 (金)

堀井和子さんの本

こんばんわ、嫁です。

 

昨日の仙台は昼間でも
「もう冬がきた~!!」と思うような一日。
いや~、まだ何も準備してないのに…。

 

そして、今日はあわててユニクロ行ってきました。
ユニクロは今年もヒートテックにウルトラライトダウン。
昨日の寒さもあってか、平日の午前中でもけっこう混み合ってました。

 

でも、まだまだ秋を楽しみたいと最近読んでよかった本。

 

22_2
↑ 北東北のシンプルをあつめにいく 堀井和子さん ↑

北欧モノを紹介する雑誌なんかでもちょこちょこ登場する堀井さん。
う~ん、ちょっと小難しいかな~って思っていたのですが
もうお家といい、文章といい、洗練されている。

 

仙台への転勤が決まったとき、仙台のガイドブックと一緒にこの本を
真っ先に購入。仙台のことはほぼ載っていないとは思わず…苦笑
だって、北東北だもんね…

 

↑地図が見やすいのでまっぷる派 ↑

 

そして、印象に残ったのが文中のこの言葉。

 

「日本の地方に親戚や親しい知人が住んでいる人は
旅をくり返して、その地方の味、工芸品のデザインの魅力に
気づいていったらいいと思う。」

 

転勤族の端くれのわたくし!これほんと頑張ります!
だれにも頼まれてないけど、勝手に使命感を燃やします。
もっと日本のいいとこを知りたいし、昔の人の知恵とか
暮らしの中から生まれたものを自分の生活にも取り入れて
いきたいな~とぽつぽつ考えてます。

 

 

 

  

↑ イタヤ細工 ↑

東京で見たときはなんとも思わなかったのに、今モーレツに気になる存在

 

↓ いつもクリックありがとうございます ↓

いつもクリックありがとうございます

今日もむすめはんは誰に似たのか人懐っこさ全開!
地下鉄で出会った同い年くらいの子といないいないばあをして爆笑。
帰りも駅前広場で追いかけっこをしていた兄弟に勝手にまじって
遊んで爆笑。楽しそうでよかったね♪

| | コメント (0)

2012年4月20日 (金)

読み物あれこれ

こんばんわ、嫁です。

 

昨日、美容院に行って髪の毛のカットをしてきました。
いつもならいい気分転換にもなるのですが、今回はむすめはん同伴。
いや~、参った!!美容院のお兄さんがむすめはんの苦手とするタイプの
ど真ん中だったようで、終始大泣き。(きっと、お兄さんも心の中で大泣き)

 

むすめはん過去に2度若い男の人で大泣きをしたことがありましたが、
今回も激しかった。色黒、がたいがいい、きりっとした顔が大の苦手なようです。

 

さて、自分の覚書も兼ねて最近読んでいる本なんかをUP。

 

22

↑ あたらしい教科書シリーズ 

このシリーズ、HANAわくすいで立ち読みしてから気になっていたんです。
教科書ってだけあって、すべて縦書き。でも堅苦しさもなくって、それでいて
けっこうしっかりした内容になっていておもしろい。ここの出版社って
興味をそそられる本を出しています!

 

23
↑ かぞくのじかん (何度やっても暗くしか撮れずすいません。。。) ↑

クーヨンの定期購読も終わって、何かいいのないかな~と本屋さんで
手に取ったもの。ぱらぱら見ると、NHKのアサイチに出ていたスーパー主婦の方が
登場されていて、「これ買い!」となりました。

 

3か月に1度の季刊で充実の内容。定期購読するか検討中。
スーパー主婦ってすごいです!いや~、参りました。

 

スーパー主婦ご推薦の品。

 

軍手でもいいかな~って思いながら買いましたが、これは便利です。
PHのランプもこれでふきふき、電話のほこりなんかもさら~とひとふき。

 

そんなこんなで自分の家事について見直したり、
気になることについたりちょっと学んでみたりの4月。
何かをスタートするにはいい季節ですね♪

 

21
↑ ヤンキー座りでグビッと飲み干すむすめはん ↑

旦那さんが飲み終わってベランダに転がっていたアリナミンV。
誰に教えてもらったのか、こんな風に飲んでいた。。。
まだまだ早いよ~!!

 

↓ いつもクリックありがとうございます ↓

いつもクリックありがとうございます

もうこんな時間。そろそろ寝ます。

 

| | コメント (0)

2011年12月26日 (月)

お家時間のお供 ~ 本 ~

こんばんわ、嫁です。

 

クリスマスも終わり、スーパーやお店も一気に迎春モード。
わたしは(もじもじ・・・)大掃除もろくにしていないままお正月を迎えそうです。
年賀状とお年賀の手配をして、勝手に「やれやれ」てな気分に浸り中!

 

前回に引き続きまして、12月に読んだ本を少しご紹介。
といっても、小説とか物語ものではなく、見てたのし、読んでたのしといった本。

 

Photo
↑ うつわと暮らしにかんする本 ↑

最初に手にとったのが、「この器で食べたくて。」
11月に京都に帰ったときに、けいぶん社のギャラリーで 「TABERU 」という
器にまつわる企画展がやっていました。その時欲しくて、後日楽天ブックスの
キャンペーン中に買ったもの。

 

九州に住んで、小石原の民陶祭に行ったあたりから、
日本の民芸モノや器にひかれるようになりました。日本各地の陶器や作家さん
お手入れのコツなどが知りたくて買いました。

 

で、飛田さんの本は暮らしの道具たちが紹介されていて図書館で
かりてきました。こちらの本のいいとこは、おしゃれー!な感じでなく
飛田さんがいい!って思うのに、その地味さゆえ?雑誌なんかでは
クローズアップされない昔からの道具が沢山でてくるとこ。

 

下段の2冊は高橋みどりさんのもの。
「この器で食べたくて。」をPCで検索したときに、ヒットして評判が良くて図書館で
借りました!

「うちの器」
高橋さんが毎日使っているものが紹介されていました。
レビューで評判だったように、さりげなさがすごく気持ちいい感じ。
高橋さんの人柄が伝わってきました。

「ひさしぶりの引越し」
転勤族になるまで、「気分を変えたくて引越し!」とか全くわからず、
めんどくさいこと限りなしの気持ちは今でもこれからもずーっと変わらないと
思うけど、これを読んでいると肩肘はらずにこういう気持ちで引越しできたら
いいなと思えました。

 

今年一年を振り返ると、小説とかぜ~んぜん読めてない…。
その代わり暮らしにまつわる本を数多く読みました。
生活が変わると、本の趣味も変わっていくのだと実感。

 

そんなこんな取りとめのない記録でした。
来年は絵本ももっと読むぞー!

 

↓ いつもクリックありがとうございます ↓

いつもクリックありがとうございます

え~、クリスマスにむすめをだっこしたままバランスを崩してひっくり返りました…。
腕がいたい…。青あざできてます。ふう。

| | コメント (2)

2011年7月 6日 (水)

必ずもらえる、リサ・ラーソンデザインキーホルダー!!

こんにちわ、嫁です。

 

雨ざあざあの福岡。
昨日はあんなにぴーかんだったのに。
お布団干しておいてよかったー!といいように考えます。

 

さて、仲良くしてくれている友達から
「これ一緒にゲットしよ!!」とURLの貼り付けてあるメールがきました。

 

開いてみてびっくり!!

 

M_photo

画像は新潮文庫より拝借しました!

 

ちょっと困った顔になっているパンダのYonda?です。
この表情なかなかかわいい。すごいな、リサラーソン!
いろんなものの景品になって人気な北欧雑貨。
新潮文庫もやってくれますね☆

 

詳しくはこちらへどうぞ
「2011新潮文庫の100冊」

  

お天気になったら、本屋さんへGO!ですね~。

 

↓ いつもクリックありがとうございます ↓

いつもクリックありがとうございます

廃品回収車のスピーカーでむすめはん起きました…
  

| | コメント (4)

2011年4月13日 (水)

京都散策のおともに♪

こんばんわ、嫁です。

 

京都生活のラストデーをすごしています。
毎度のことですが、あれもしたい!これもしたい!って
ふむふむと妄想している間にすぐに時間が経っています。

 

P4060304

↑ わが家のさくら ~ しばざくら ~

見上げるさくらとは比べものになりませんが、地面に小さく花を咲かせる
こちらもそのかわいさでは負けてませんよっ♪

 

昨日の記事でご紹介したINOBUN。
京都散策にぴったりのたのしいアイテムを見つけ連れて帰ってきました!

 

P4130329

↑ 京都歩記帖 ~きょうとあるきちょう~

地図好きのわたし。とはいっても、方向感覚がわからなくなり
地図をくるんとまわして旦那さんや同僚に思いっきり笑われたことも…。
ガイド本付属の地図に無理やり気になるスポットなんかを書き込みながら、
何かいいものはないか?といつも思っていたんです。

 

そして、いいもん見つけましたよぉぉ!!
手のひらサイズ+ジャバラ式のコンパクトな地図。

P4130331

↑ こんな感じです。

次回の帰省に備えて、カフェ、パン屋さん、雑貨屋さんだけでなく
授乳室やおむつ換えスペースも書き込みオリジナル地図つくりを
楽しんでやっていこうと思います★

 

さて、わが家。
新しい生活にむけて動き出しています。
今回の京都帰省もその準備と充電?でした。

いつもクリックありがとうございます

今日はひさしぶりにドラッグストアによってみると、こちらでも一部製品に購入制限が出ているようです。

| | コメント (6)

2010年5月 5日 (水)

さっきのNHKの世界最北の町を見て・・・

こんばんわ。旦那です。

8時からのNHKBSハイビジョンでの

プレミアム8<紀行> 世界一番紀行 「世界で一番北の町~ノルウェー」(再放送有り)は、たまたまnikoが見つけてくれたものですが、そういえば最近こんな雑誌を買ったのを思い出しました。

14

↑フォートラベル「ノルウェー」特集

発売されてまだ数週間だと思います。

15

↑中身は、北欧の魅力の一つ、ブルーモーメント(以前フィンランドのヴァンターで見ました)の特集だったり、

 

16   

↑ノルウェーと言えば・・・の「フィヨルド」ですが、その雑誌では「冬」のフィヨルド紀行が。

 

フォートラベル自体、旅のクチコミサイトであるが故に、なかなかコアな特集が組まれています。写真がたっぷりで読み応えがあり、ノルウェーのことを知りたければ買って損はない一冊だと思います。(関係者じゃありません 笑)

 

さきほどのNHK番組では、世界最北の町では厳しい自然の中でも、人と人とが絆で結ばれているんだというドキュメンタリーでした。

 

スバールバル諸島に比べ、気候の比較的温暖な日本のほうが人と人の絆というものが希薄になっているのでは?という逆説的な示唆だったような気がしています。

 

昨今は不景気で社会全体がギスギスした風潮がありますが、人への優しさといったものだけは忘れずにいきたいものですね。

 

また明日からいつもの毎日が始まります。

 

クリックおねがいします 

いつも応援のクリックありがとうございます

ノルウェー国旗バージョン、作る時間ありませんでした。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月17日 (水)

わたしのマトカ~片桐はいりさんフィンランドの旅エッセイ~

こんばんわ、嫁です。

なんだか寒い日が続いていますねっ!そんな昨日の仕事帰りに本屋さんで見つけた一冊にわたしは笑いをもらい満員の通勤電車も楽しく過ごしましたよ~。

 

まずは、表紙にひとめぼれ!!

 

511izpmb2ll__sl500_aa240_

↑アマゾンより 画像をお借りしてます。

 

なんともかわいい北欧デザインな表紙でしょ?!どなたのデザインかな?!と文庫を裏がしてみると…大島依堤亜(いであ)さん。なんと、めがねのあの広告やパッケージのデザインも担当されている方でした!!

 

かんじんの本の中身ですが、「かもめ食堂」で訪れたフィンランドでの思い出ばなしを中心に、旅にまつわるエピソードや撮影のこぼれ話など。どれもこれも、予想以上におかしくって!!この人の才能はすっごいな~♪

 

いつもは朝の満員電車では、文庫を広げることは遠慮するのですが、今回は我慢ならず。見ず知らずのサラリーマンのおっちゃんの背中のかげでこそっと読みましたよ。そしたら、途中おかしくなって、思わず「ぷぷっ!」と吹き出してしまう始末 笑

 

きっとまわりは冷めた目でわたしを見たんだろうな~。明日の朝にも楽しみは続きます☆またひとわらいするんだあ♪

Moomi02

1クリックよろしくお願いします

豚身(トンミ)くんについて、ちょこっと紹介されてたりしま~す☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)